fc2ブログ

御葭橋/蟹江川【祭事のための可動橋】

2016.08.08 (Mon)
御葭橋00 蟹江市内を流れる蟹江川には、夏の須成祭の船が通るためだけに開く跳ね橋がある。
この橋の下流にある飾橋から御葭橋を通って上流の天王橋までの500m程の区間に、両岸から綱で引っ張る「車楽船(だんじりぶね)」が笛太鼓をを奏でながら通り抜けていく。夜は、巻藁舟として提灯に明かりがともる幻想的な光景も見られる。 
「須成祭」の様子は、次ページにまとめておきます。

御葭橋20 
御葭橋11 
御葭橋24 
御葭橋12 
御葭橋13 
御葭橋14 
御葭橋16 
御葭橋15 
御葭橋17 
御葭橋18 
御葭橋23 
御葭橋22 
御葭橋19 
御葭橋25 
御葭橋21 橋を上げるのは年に一度の祭事の時だけということで、吊り上げ装置は常設されておらず、タワーの上に滑車を取り付けて、発電機でワイヤーを巻き上げる仕組みであった。

スポンサーサイト



朝霧大橋/金沢市

2016.06.30 (Thu)
朝霧大橋1
 金沢から湯涌温泉に向かうバス車内から、少々近代的な斜張橋らしきものが見えたので慌てて撮影した。自宅でいろいろ調べてみると、なかなか価値というか話題性のある橋であることがわかった。
平成18年開通。北陸初のエクストラドーズド橋。2径間の橋長ΣL=166m


またきな大橋/蔡温あけみお湖(沖縄県名護市)

2016.05.22 (Sun)
またきな大橋3 沖縄本島は細長くて高い山が無いので湖は少ないと思っていた。しかし、129万人の水道用水を確保するためにダムがたくさん作られていた。低山がつらなる地形を巧みに活かしてただ谷をせき止めてダムを造るだけでなく、低い稜線を嵩上げして貯水量を増やしたり、沖縄北部に点在する5つのダムを導水トンネルで連結しすることで「総合治水」としての効率的水源活用がされていた。またきな大橋2 それらの中で、名護市北部にある羽地ダムも平成になってから造られた新しいダム湖であるが、その中にこのエクストラドーズド橋が架かっていた。なんだかとても親しめる名称であるが、その「マタキナ」という地名をそのまま平仮名にした橋名であった。またきな大橋4 またきな大橋8 またきな大橋5 またきな大橋6 またきな大橋7 またきな大橋1 

南風原高架橋【土木学会田中賞】

2016.05.22 (Sun)
南風原高架橋1 沖縄取材の最終日、沖縄空港近くの高速道路が田中賞を受けていることを思い出し、インターを降りて下から見上げられる場所を探してみた。この手の上路橋は上の道路を走っていてもそこに美しい橋があるなんて全く気が付かないけれど、下へ行ってみて初めて開腹アーチが連続する美しさを堪能することができたのである。
南風原高架橋2 
南風原高架橋5 
南風原高架橋4 
南風原高架橋3 

奥和歌大橋/和歌山市【斜張橋】

2016.03.15 (Tue)
奥和歌大橋9

奥和歌大橋8

奥和歌大橋3

奥和歌大橋7

奥和歌大橋1

奥和歌大橋2

奥和歌大橋6

奥和歌大橋4

奥和歌大橋5

back-to-top