今治城(吹揚城)/愛媛県今治市・・・日本第一の海岸平城
2007.01.30 (Tue)
河童ブログも、毎日こつこつ更新しようと頑張ってきたが、いよいよ1ヶ月を達成する。内容が充実してくると、だんだんとジャンルを増やし、より多方面の街づくり風景を紹介できるようになってきたが、街のランドマークという重要な役割を果たしている天守閣の紹介をはじめることにした。『日本100名城』だけでも、かなりの写真ストックがあるため、順次掘り出していきたい。
愛媛県今治市は、藤堂高虎によって1604年(慶長9年)に今治城が築城されて400年が過ぎるということで、城を中心とした街おこしが盛んになっていた。四方を海水を引き入れた広々とした堀で囲まれており、その規模については私の印象では他に記憶がないほど、立派な状態で残されている。
現在の天守閣は、昭和55年10月に街のシンボルとして再建されたとのことであるが、周囲の緑に溶け込んで、すっかり街の顔になじみ深い状態となっている。いま全国各地で天守閣の再建が行われているが、地域の人々が寄付を出し合って一緒に街づくりに取り組む起爆剤として、成功しているように思われる。
現在も築城400年記念事業の一環として、北側の「鉄御門」周辺を復元するための大がかりな工事が行われていた。今年7月頃には、さらにグレードアップした城塞の風景が堪能できることと思う。

スポンサーサイト
Category:
街のシンボル天守閣
| Comment(2)
コメント
天守閣、櫓、門、お堀、すべて規模が大きく立派です。
藤堂高虎は、今治の他に宇和島、篠山、津、伊賀上野、膳所
等々沢山築城していますね。
藤堂高虎は、今治の他に宇和島、篠山、津、伊賀上野、膳所
等々沢山築城していますね。
ヤマボウシ | 2020.09.03 22:37 | 編集
確かに藤堂高虎は、江戸時代初期に活躍した日本一の城づくりの名手ともいえる武将だったようですね。
戦国時代真っただ中のことなので、最初から完成度の高く美しい石垣がつくられていたとは考えにくく、江戸時代300年の間に何度も補修を繰り返しながらより強固で洗練されたものに増強されていったものと推測されます。リストアップしていただいた6つの城跡にはすべて訪れたことがあり、下記の城リストにて写真を紹介しておりますので、よろしければ参考としてください。
http://kappaclub50.web.fc2.com/page1/index-1g_shiro.html
戦国時代真っただ中のことなので、最初から完成度の高く美しい石垣がつくられていたとは考えにくく、江戸時代300年の間に何度も補修を繰り返しながらより強固で洗練されたものに増強されていったものと推測されます。リストアップしていただいた6つの城跡にはすべて訪れたことがあり、下記の城リストにて写真を紹介しておりますので、よろしければ参考としてください。
http://kappaclub50.web.fc2.com/page1/index-1g_shiro.html
ツリバシスト大嶽 | 2020.09.04 16:49 | 編集
| HOME |